沖縄昆虫録

素人による昆虫探索記。人によっては閲覧注意

11月だって暑い

年末が近づいています。

ここ沖縄では本日最高気温28℃を記録し、冬を感じるにはまだ時間がかかりそうです。

今年の大掃除は分割して行うことに決めたので、今日は大掃除第一段として窓ふきをしました。我が家は窓は40枚弱あるので大掃除の中でもハードワークの作業となりました。裏面も併せると80枚弱ですからね。スケルトンハウスに住んでるのかってくらい数があって嫌になっちゃいます。

一軒家ってどこも同じくらい窓があるんですかね。気になります。

 

暖かい沖縄ではまだまだ昆虫たちも活発に過ごしています。

最近見つけた昆虫たちを記録していきます。

 

宜野湾市普天間付近では、3種はけーんしました

 

ラデンキンカメムシ

はいはいナナホシキンカメムシね。小慣れた感じで期待せずよく見たらキャツでした。

吸い込まれそうになるくらい妖艶な模様をしています。こやつを糸で吊るしたら催眠術にかけることができそうです。

これはタマムシだ!と決めつけていたのですがカメムシでした。ちゃんと確認するとカメムシの形しており感動しました。

話は逸れますが、タマムシといえば法隆寺の仏像を保管する小屋の装飾として偉い数の羽がもがれて使用されています。酷いと思う反面分かる気持ちもあります。だってレイキー(綺麗)だもんね。

このカメムシもそんな鬼畜者に目をつけられる可能性もなきにしもあらず。気をつけてとキャツ等に教えてあげたい。でも台湾からの外来種らしいので数増えすぎて害虫になったら際は……ねぇ……?ゴニョゴニョ

 

アリモドキゾウムシ

芋の害虫として久米島津堅島で問題になっていたゾウムシです。

南西諸島の各空港に模型が設置されており度々見てたので存在は知っていましたが、実際は想像していたより小さいではありませんか。あとすばしっこい。そんで飛んでいくと再発見するのは難しい。

これは強敵だ!

 

シタベニスズメ(幼虫)

かーわーいいー。(;´Д`)ハァハァ

丸々肥えてる。警戒して顔がぎゅっとなっているところ萌える。

名前が似ているシタベニセスジスズメとは幼虫は全然似ていないです。成虫はちょい似。

スズメガっていいですよね。触り心地とかたまりません。

 

次は浦添市美術館周辺の遊歩道で見つけた2種を記録します。よくみる昆虫です。

 

ハラビロカマキリ

私がどの角度に移動してもずっと目で追ってきます。怖い。

 

ナナホシキンカメムシ

越冬の準備でもしているのでしょうか。

 

背後から何か視線を感じると思ったら、

お一人様もいました。

なぜかわからないけど「お前もかー。」と呟いていました。既視感があったのでしょうか。